
いつもお世話になっております!中里貴大です。
桜が咲き、新年度が始まりましたね。進学や就職、異動など、新しい環境でのスタートを迎えた方も多いのではないでしょうか^^
皆さまにとって素晴らしい春になりますことを心よりお祈り申し上げます。
ライフプランとお金・保険の基礎知識 ~6つの動画で楽しく学ぼう~
私が面談でお伝えしている重要ポイントについてアニメーション付きで楽しく・詳しく学べる動画6本が完成いたしました!お金や保険についてのおさらいとして一度見ていただけると嬉しいです。
【動画ラインナップ】
①ライフプランについて
②3つの金融機関の特徴
③保険で守る3つのこと【前半】
④保険で守る3つのこと【後半】
⑤投資と投機
⑥投資信託の仕組み


※お客様には、個別で動画視聴のページのURLを共有いたします。楽しみにお待ちください。
ジャカルタ(インドネシア)へ行って参りました!
2月上旬に経営者仲間に誘われ、人口増加と経済発展が著しいインドネシアのジャカルタへ市場調査と不動産開発の現状を視察しに行ってきました。
①高度経済成長時の日本との違い


東南アジアの発展は、外資の流入によって急速に進んでいるエリアと、そうでないエリアの差が顕著です。かつての日本は自国の技術力で洗濯機、冷蔵庫、TVなどの家電を開発し、経済成長を遂げました。
一方、ジャカルタのような新興国では先進国が資本やシステムを持ち込み、開発を進めています。その結果、超田舎の中に突如として高層ビルが建つような光景が広がり、格差がより明確になっています。華やかなエリアのすぐそばに、衛生状態の悪い路地があるなど、急成長の裏で社会の二極化が進んでいるのを肌で感じた旅となりました。
②ジャカルタの現実と可能性、今回の旅で学んだこと
ジャカルタでの一番の学びは、文化の違いや経済格差を自ら体験できたこと。実際に現地を歩き、発展エリアとそうでない場所のコントラストを目の当たりにすることで、数字だけでは分からないリアルな現状を知ることができました。さらに、現地で活躍する経営者たちとの交流を通じて、東南アジアの経済成長の勢いを実感。日本人でも海外で起業し、エネルギッシュにビジネスを展開している人が多いことに刺激を受けました。「自分の仕事の可能性はもっと広がるかもしれない」そんな気づきを得られたことが、今回の旅の一番の価値だったのかもしれません。
ジャカルタでの思い出


外資が入っている建物はとても先進的!しかし、一つ路地に出ると衛生的にも安全とは言えない世界。新興国のリアルな実態を知ることができました。




👈どちらも頼んだものは同じアイスです(味は違いますが)
どう見ても、手前右の方がキレイですよね^^;?
日本で当たり前であっても国が異なると、当たり前も違う。自分の偏った価値観にも気づくきっかけになりました!


外資が入っている建物はとても先進的!しかし、一つ路地に出ると衛生的にも安全とは言えない世界。新興国のリアルな実態を知ることができました。




👆どちらも頼んだものは同じアイスです(味は違いますが)
どう見ても、手前右の方がキレイですよね^^;?
日本で当たり前であっても国が異なると、当たり前も違う。自分の偏った価値観にも気づくきっかけになりました!
なかざと子育て奮闘記
“子供達にとって宇宙一の理解者でありたい”をモットーに3人の父親として日々奮闘しております!
①中3長女:進む方向性が決まりました!
県内トップ(偏差値74)の公立高校に挑戦しましたが、「ナイストライ」に終わりました。中3の始めには偏差値40台だった娘が、目標を掲げ、日々やるべきことに取り組み、
涙する日もありましたが、周りの人の力も味方にして努力を積み上げる姿はとても立派でした。第二希望の私立は合格していましたが、春からは「高校に行かない」選択をし、来年もう一度挑戦することになりました。
この一年は勉強以外に留学や経営者へのインタビューシップ、インターンシップを予定しています。来年の春《修猷館高校に合格したけど、行かなくていいや♪と言ってる自分》を想像している娘を最大限応援していこうと思います。




県内トップ(偏差値74)の公立高校に挑戦しましたが、「ナイストライ」に終わりました。中3の始めには偏差値40台だった娘が、目標を掲げ、日々やるべきことに取り組み、
涙する日もありましたが、周りの人の力も味方にして努力を積み上げる姿はとても立派でした。第二希望の私立は合格していましたが、春からは「高校に行かない」選択をし、来年もう一度挑戦することになりました。
この一年は勉強以外に留学や経営者へのインタビューシップ、インターンシップを予定しています。来年の春《修猷館高校に合格したけど、行かなくていいや♪と言ってる自分》を想像している娘を最大限応援していこうと思います。


②小4長男:1/2成人式に参加してきました!
長男が学年の代表として「はじまりの挨拶」をして始まった1/2成人式。
10歳の子供たちの持つ夢は、「声優さん」「カフェオーナー」「ペットシッター」「古生物学者」など、僕の時代には無いような職業で溢れていました。
そんな中【ファイナンシャルプランナー】と息子が宣言をしていることに胸が熱くなりました。自分の思う道を進んでほしいですが、いつか子供たちの誰かが私の仕事を継いでくれたらなと日々思う中での嬉しいサプライズでした。
ワンポイント情報提供:iDeCo(確定拠出年金)が改定されました…
イデコは老後の資産形成をサポートする制度ですが、今回「5年ルール」が「10年ルール」に改定されることにより、退職金を受け取る人にとっては、かなり使いづらい制度へとなりました。
(※詳しくはiDeCo公式サイトをご覧ください。)




資産形成を進める上でNISAやiDeCoなどの非課税制度は多くの人にとって活用するメリットはあると思います。しかし、国の制度はこれまでも改定が繰り返されてきました。それにより、選ぶべき制度の優先順位も変わってきます。
大切なのは「我が家にとってどうなのか?」です。私もそうですが、価値観や考え方は日々更新されます。それに合わせてライフプランも3〜5年に一度は見直しすることで、今と未来のお金の安心を手に入れることができます。見直しに関してはお気軽にお声がけください。


資産形成を進める上でNISAやiDeCoなどの非課税制度は多くの人にとって活用するメリットはあると思います。しかし、国の制度はこれまでも改定が繰り返されてきました。それにより、選ぶべき制度の優先順位も変わってきます。
大切なのは「我が家にとってどうなのか?」です。私もそうですが、価値観や考え方は日々更新されます。それに合わせてライフプランも3〜5年に一度は見直しすることで、今と未来のお金の安心を手に入れることができます。見直しに関してはお気軽にお声がけください。